9月に入り、今日は久しぶりに雨が降り、少し涼しさを感じる一日となりました。 真夏の厳しい暑さに比べれば過ごしやすくなりましたが、蒸し暑さの方が強いです。 こんな雨の日は外出が億劫になり、家の中で過ごす時間が自然と増えてしまいます。 そんな日こそ「日常のちょっとした工夫で節約できること」を見直す良い機会ではないでしょうか。
私自身、年金生活に入ってからは、毎月の出費を少しでも抑える工夫をしています。 例えば、雨の日は外出を控える分、買い物をまとめ買いしておくようにしました。 これだけで「無駄な寄り道買い」が減り、食費や雑費が抑えられます。 まだ、暑さが続きますが、雨の日に冷えると、ついエアコンや暖房器具に手を伸ばしがちですが、薄手のカーディガンを羽織るだけでも十分。衣類で調整することが電気代の節約につながります。
さらに、雨の日は「家でできる節約料理」を楽しむことにしています。 乾物や冷凍野菜を使えば、わざわざ買い物に出なくても栄養満点の食事が作れます。 たとえば、切り干し大根やひじきなどの常備菜は、手軽で保存もきくのでとても便利です。 外食を減らし、家で工夫しながら食事を作ることも立派な節約術です。 貧乏老人ならではです。
最近は、本当に光熱費や食材費だけでなく、生活全般の物価が上がり続けています。だからこそ、「一度に大きな節約を狙うのではなく、小さな工夫を積み重ねる」ことが大切だと感じます。 雨の日に外出を控え、家にあるものを活用して過ごすことは、無理のない節約につながるだけでなく、心にも余裕をもたらしてくれるように思います。
9月は台風や雨の日が多い時期です。こんな時こそ「家でできる節約の工夫」を楽しみながら取り入れてみませんか。小さな知恵が積もれば、将来の安心にもつながります。
雨の日や夕方になると、どうしても部屋の中が暗く感じて目が疲れてしまいますよね。 私も新聞や趣味の編み物をしていると、照明が足りずに肩がこることがよくありました。 そんなときに家族からすすめられたのが、省エネ型のLEDデスクライトです。 明るさが自然で文字がくっきり見え、しかも電気代がぐっと抑えられるので助かっています。 昔の白熱電球と違って熱くならず、安全面でも安心。 雨の日の読書や趣味の時間を快適にしてくれる、この小さな工夫が日々の生活を大きく変えてくれました。
↓👉 「おすすめのLEDデスクライトはこちら」↓
🌱 応援クリックで元気と癒しをお届け中 🌱
↓気に入ったら、気軽にポチッとお願いします!↓
他にも役立つ情報は以下から!
●、【9月の物価高騰で高齢者の生活負担増|無理せずできる対策と宅配サプリの活用法】
コメント