【年金暮らしの節約と健康の両立|食費や光熱費を抑えつつ元気に暮らす工夫】

健康・体づくり

 

 さて、年金暮らしの毎日、やはり気になるのは「生活費をどうやって抑えるか」ではないでしょうか? 特に昨今の物価高は、食料品から電気代までジワジワと家計を圧迫しています。 私自身もスーパーに行くたびに「また少し値上がりしたなあ」とため息をつくことが増えました。

節約を意識するあまり、以前は食事を簡単に済ませたり、おかずの品数を減らしてしまうことがありました。 しかし、それでは体調を崩しやすくなり、病院代がかさんでしまうという本末転倒の経験をしてしまいそうで・・・。  健康を維持することが、結局は一番の節約になるのだと身をもって実感したのです。

今では、なるべく旬の野菜をまとめて購入し、少し手をかけて下ごしらえをして冷凍保存するようにしています。 これなら無駄なく使えて、栄養もしっかり摂れます。   また、肉や魚も安い日にまとめ買いし、下味をつけて冷凍しておけば、調理も楽になり外食の回数を減らせます。

光熱費に関しても、昔は我慢ばかりしていましたが、今は工夫するようになりました。  LED電球への交換や、エアコンを短時間でも効果的に使う工夫です。  体を冷やしすぎたり暑さを我慢すると、健康を害してしまうので、ほどよいバランスを大切にしています。

「節約したいけれど、健康を犠牲にしない」という意識が定着してからは、暮らしがぐっと楽になりました。食事や光熱費の工夫は、小さな積み重ねですが、安心感や生活の質に直結します。

同じように年金暮らしで工夫している方も多いと思いますが、節約は無理なく、そして「健康あっての生活」だということを忘れないことが大切だと感じています。

健康を維持しながら食生活を節約する方法5選(私の体験談的にですけど)

私自身が実践している「節約しながらも健康を守る食生活の工夫」をご紹介します。

1. 旬の食材を活用する
季節の野菜や果物は多く出回り、安くて栄養価が高いので、まとめ買いして小分け冷凍しています。旬を味わう楽しみも増えました。

2. 安い日にまとめ買い+冷凍保存
これは、している人も多いのですが、やはり肉や魚は特売日に多めに買い、下味をつけて冷凍。調理の手間が減り、外食に頼らずに済みます。

3. 大豆製品を取り入れる
豆腐や納豆は安価で栄養豊富。特に納豆は私の朝食の定番で、食費を抑えつつタンパク質をしっかり補えます。 それに安いし。

4. 汁物を工夫する
野菜をたっぷり入れた味噌汁やスープを常備。少ないおかずでも満足感があり、栄養も偏りません。

5. 手作りを楽しむ
これは、人にもよりますが漬物や簡単なお惣菜を手作りすると、市販品を買うより安上がりで、添加物も控えられて安心です。

これらを習慣にしてからは、「節約=我慢」ではなく「工夫しながら楽しむ」感覚になりました。健康を守る食生活こそ、最も賢い節約だと感じています。

 上記の記述したように、 私自身、なるべく旬の食材や豆製品を取り入れて栄養バランスを整えていますが、それでも「どうしても野菜が不足しているな」と感じる日が多々あります。  特に高齢になると食が細くなり、野菜や果物をたくさん食べるのが難しいときがあります。

 そんな時に役立つのが、青汁や栄養補助サプリメントです。最近は味も飲みやすく改良されていて、水や牛乳に溶かすだけで手軽にビタミンや食物繊維を補給できます。私も毎日の朝食に青汁を1杯取り入れるようにしてから、便通がよくなり、体の軽さを実感するようになりました。

大麦若葉 粒タイプ(約6ヶ月分) 緑茶 青汁

価格:2,800円
(2025/9/2 15:00時点)
感想(680件)

野草の青汁 袋入り 230g×2個 粉末タイプ

価格:6,372円
(2025/9/2 15:00時点)
感想(21件)

「食費を抑えながらも健康を維持したい」という方には、こうした栄養補助食品を上手に活用するのがおすすめです。食材を無理に買い足す必要が減り、結果として食費の節約と健康維持の両立につながります。


「どうしても食事だけでは栄養が足りないと感じるときは、私は青汁やマルチビタミンを取り入れるようにしています。毎日の食事に少しプラスするだけで安心感があり、病院代の節約にもつながると思っています。」

大麦若葉 粒タイプ(約6ヶ月分) 緑茶 青汁

価格:2,800円
(2025/9/2 15:00時点)
感想(680件)

野草の青汁 袋入り 230g×2個 粉末タイプ

価格:6,372円
(2025/9/2 15:00時点)
感想(21件)

         🌱 応援クリックで元気と癒しをお届け中 🌱
        ↓気に入ったら、気軽にポチッとお願いします!↓

宜しければ、以下の内容も参考にして下さい!

●、「60代・70代に人気の健康サプリまとめ(目・関節・体力・骨・脳)」

●、【高齢者と若い頃の食事の違い?|猛暑でも無理なく栄養を摂る工夫とは?】

●、🍱 毎日の食事がちょっとつらくなってきた方へ──

コメント

タイトルとURLをコピーしました