年齢を重ねると、体や心のリズムが変わってきますよね。
「最近疲れやすい」「眠りが浅くなった」そんな声をよく耳にします。
でも実は、ちょっとした習慣で60代・70代の毎日がぐっと楽になります。
本記事では、シニア世代におすすめの3つの暮らしの工夫をご紹介します。
どれもすぐに始められる内容ですので、ぜひ今日から取り入れてみてください。
年齢を重ねるごとに、体力や気力にちょっとずつ変化を感じることはありませんか?
でも、ほんの少しの習慣を取り入れるだけで、毎日がぐっと快適に、そして心地よくなります。
この記事では、「ラクに、無理なく、笑顔で暮らすための習慣」を以下にご紹介します。
①:朝いちばんに「白湯(さゆ)」を飲む
毎朝コップ1杯の白湯を飲むことで、体がぽかぽか温まり、胃腸の働きも活発に。
便秘気味の方や、冷え性に悩んでいる方には特におすすめです。白湯は体を内側から温めることで、血行促進や基礎代謝の向上を助け、冷え性や便秘の改善に効果的です。朝に飲むことで内臓が活性化し、デトックス効果も期待できます。カフェインが含まれないため、就寝前にも適しています。
ポイント:
・やかんで沸かして50℃前後まで冷ましたものをゆっくり飲む
・コーヒーや緑茶より、まずは白湯でリセット
●、シニアが取るべきサプリメントの候補があります。こちらへ参考に!
②:1日1回、軽いストレッチを習慣に
体を動かすと、何故か、気持ちも前向きになります。
朝でも、テレビを見ながらでも、無理なくできる簡単ストレッチから始めてみましょう。
年齢を重ねると、筋肉や関節がこわばりやすくなります。 そこでおすすめなのが、毎日1回の軽いストレッチ。 朝起きたときやテレビを見る前など、日常のすき間時間に3分程度でOK。 体をゆっくり伸ばすことで、血行が良くなり、転倒予防や腰痛・肩こりの改善にもつながります。ストレッチは無理せず気持ちよい範囲で。
続けることで心も体も軽くなる、シニアにうれしい習慣です。
ポイント:
・首や肩を回すだけでもOK
・「ラジオ体操第一」を毎朝YouTubeで再生する人も増えています。
③:夜は“デジタル断ち”して心を休める
スマホやテレビはほどほどにして、寝る1時間前は読書や音楽でリラックス。
ぐっすり眠れると、翌日の体調も大きく違ってきます。
寝る前までスマホやテレビを見続けていると、脳が興奮したままで眠りが浅くなりがちです。そこで意識したいのが「デジタル断ち」。 寝る30分前には画面から離れ、照明を落とし、静かな時間を過ごしましょう。読書や軽い音楽も効果的。 特に高齢になると睡眠の質が心身に影響しやすいため、ゆったりと心を落ち着ける夜の習慣が、健康的な毎日につながります。
おすすめの工夫:
・お気に入りの音楽(クラシックやヒーリング系)を聴く
・日記を書くのも心の整理に◎
●、スマホは身近なものですが、趣味を設けるのも好ましいです。シニアの趣味はこちらも参考に。
結び:
いかがでしたか?
どれも特別な道具や費用が必要なく、今日からできることばかりです。
「ラクして長く元気に生きたい」――
そんなシニア世代の願いを、これからもこのブログで応援していきます😊
🌱 応援クリックで元気と癒しをお届け中 🌱
↓気に入ったら、気軽にポチッとお願いします!↓
コメント